0秒思考

思考の「質」と「スピード」、双方の到達点が「ゼロ秒思考」だ。

ゼロ秒とは、すなわち、瞬時に現状を認識をし、瞬時に課題を整理し、瞬時に解決策を考え、瞬時にどう動くべきか意思決定できることだ。

迷っている時間はゼロ、思い込んでいる時間はゼロとなる。

このようにゆっくりと考える人が多いのだが、ごく一部の優れた人は、高速で動き大きな成果を出す。時間を1分も無駄にしない。素晴らしいスピードで情報収集をし、意思決定をし、電光石火でアクションに移している。かなりのボリュームの企画書を驚くほどのスピードで仕上げることもできる。しかも、時間をかけるとますますよい内容に仕上げていく。

ただ、そういう人は本当にごく一部だ。ほとんどの人は延々と時間をかける。しかも、急いでも急がなくても思ったように考えがまとまらない。時間を2倍かけると2倍よい内容を考え出せるかというと、まずそんなことはない。

どうしてこういう差が生まれるのか。

一つは、前章でも述べた訓練の欠如だ。どうすれば効率よく進めることができるのか、素早く考えをまとめ、分析をし、深掘りをし、わかりやすく整理して仕上げれるか、周りを動かして一気に成果を出せるか、という訓練が学校でも会社でもほとんどない。

新入社員は、書類の書き方や礼儀作法については教わることが多い。ただ、瞬時に情報を把握すること、問題点を整理すること、解決策を考えることなど、「考える」という基本作業に関してはほとんどトレーニングされない。

私のいたマッキンゼーでも、仕事ができる人はそもそもセンスがいいが、それに加えて仕事ができる先輩からの伝授という形で匠の技が継承されていく。こいつはできないと思われると、技の伝授があまりされず、「普通の人」「できない人」の烙印が押されたままになる。ある程度の資質があり、それを見せることができて、たまたまできる組に入るとラッキーだが、そうでないとなかなか挽回しづらい。特別な努力と工夫をして成長できる人ももちろんいないわけではないが、最初のダッシュがかなり重要になる。

もう一つは、生産性という概念の欠如だ。製造現場の生産性向上にはどんな社会でも取り組むが、企画書・報告書作成、メールのやり取りなどのデスクワークに対しては、生産性という概念があまり広まっていないし、体系的な努力もほとんどされていない。あまりに仕事が遅ければ「遅い!もっと早くやれ」という叱責はあるだろうが、人によって内容によって、」かかる時間に差があるのが当然という暗黙の了解がある。製造原価は1円あるいはそれ以下の単位で管理するが、どれだけ速く考えているか、どれだけ早く決断しているか、どれほどすさまじく頭が回転しているかどうかについてはそれほど問われない。

それどころか、時間をかけていれば、あるいは、待ち続ければよい考えが生まれるとか、考えが天から降ってくる、という考え方まである。「神の啓示」のような偶然はもちろんありえるが、神の啓示は、ものすごい努力している人が限界まで考え抜いて、壁に当たって、ある日突然その壁の向こうに青空が見えることである。本当に努力している人だけに舞い降りるものであり、普通の努力しかしていない人が言うと、単なる言い訳だ。

考えた時間分の成果を出したいし、出て欲しいところだが、残念ながら多くの人はにとって、考える時間の長さとアウトプットの量、成果はほとんど比例しない。速い人はびっくりするほど速く、遅い人は許し難いほど遅い。

一方で、経営者を見ると、多くの人(特に優れた人)が即断即決だ。もちろん、慎重に議論すべきことや相談相手・利害関係者が多い場合は、当然、手続き上慎重に進めるが、気持ちとしては早々に意思決定をしている。悩んだとしても、A案、B案、C案のメリット、デメリットが明確に頭の中にある。

優れた経営者、優れたリーダーはどうして即断即決ができるのか。

普段からその問題について考え続けているからだ。必要な情報収集も怠らない。常に感度が高く、アンテナが強力になっている。その分野の専門家とのネットワークも豊富に持つ。信頼できる相談相手が何人もいる。最善のシナリオ、最悪のシナリオも常に考えている。どこを押すとどうなるか、競合の動きなども全部頭に入っている。そういう臨戦状態にいつもいるので、何が起きても驚かない。慎重でいながら正確、かつ電光石火ということが十分できる。

別の言い方をすると、どんなことに対しても、「これはこうかな」という仮説を立てている。あるいは立てることがすぐできる。仮説は立てた後で検証する。検証して違っていれば、すぐ立て直す。このスピードが滅法速く、かつ迷走しない。

経営者に多いと言ったが、もちろん契約社員やアルバイトの人でも、できる人は本当にできる。人間は本来みな頭がいいからだ。

究極はゼロ秒思考

もやもやとした気持ちをその場で言葉にし、考えを深めれるようになると、考えが進むだけではなく、どんどんスピードアップしていく。3、4日かかって考えていたことが、数時間でできるようになる。

1ヶ月かかっていたプロジェクトをものによっては1週間で終わらせることもできるようになる。生産性は数倍〜数十倍上がる。

課題が整理され、問題点の本質が見え、本質的な解決策と、そのオプションが浮かび、オプションのメリット、デメリットがすぐわかるようになる。問題の本質と全体像を押さえた確実な対策が打てるようになる。

そうした思考の「質」と「スピード」、双方の到達点が「ゼロ秒思考」だ。

ゼロ秒とは、すなわち、瞬時に現状を認識し、瞬時に課題を整理し、瞬時に解決策を考え、瞬時にどう動くべきか意思決定できることだ。迷っている時間はゼロ、思い悩んでいる時間はゼロとなる。

文字通り瞬時にできることが多いが、もう少し時間がかかる場合もある。それでも、従来に比べて驚くほどのスピードアップとなる。今、目の前で何が起きているのか、どういう現象なのか、一瞬のうちに判断し、判断したら次の瞬間に進むべき道を複数考え、長所短所の比較をし、即座に方針を決定することができるようになる。

普段から企画や事業について考え抜いている人が突然の変化にすぐ対応できるのは、「ゼロ秒思考」が身についているからだとも言える。自然と先が読めてしまう。はっきりとではなくとも、だいたいの方向性が瞬時に見えるようになる。情報収集を延々として判断を先延ばしにしたり、不安に駆られて部下を叱り飛ばしたり右往左往するのとは正反対だ。

りんごが落ちるのを見て閃いたというニュートンの逸話も(本当かどうかはともかくとして)、まさにこれだ。普段から考え抜いていた課題に対して、瞬時に閃きが生まれる。

大リーグのイチロー選手は、バッティングだけではなく素晴らしい守備でも有名だが、バッターが打った瞬間に、ピッチャーの投げたボールのコース、打球音、打球の方向、風向き・風速などのすべての情報をもとに、どの方向に走り出すべきか判断しているはずだ。0.5秒考えていたら、ライナーを地面すれすれでダイビングキャッチすることはできない。

そもそも人間は太鼓の昔から、サバンナでライオンに出会ったら槍で戦うのか、一目散に逃げるのか、味方を呼ぶのか、瞬時に決めてきた。迷っている時間はない。目の前のライオンは、牙をむいて今にも襲いかかってくる。何もしなければ食われてしまうという状況で、取り得るアクションを瞬時に考え、メリット・デメリットの比較をし、瞬時に判断と行動をして生き延びてきた。現代人のようにあれこれ悩み、逡巡することはなかったはずだ。逡巡するような生き物だったら、生存競争に負け、とっくに絶滅している。

何が言いたいかと言えば、人間にはもともと素晴らしい判断力、思考力えとそれに基づく行動力があるが、のんびりしていてもなんとかなるという甘やかされた環境、出る杭は打たれがちなムラ社会、周囲との摩擦を起こさない行動様式、慎重に考えるよう釘を指してきた先輩たち、詰め込み式の学校教育、あるいは行儀良さを要求した保守的な親の躾、等々の複合的な影響で、せっかくの能力に蓋をし、退化させているではないかということだ。

特に日本の学校教育においては、記憶力と、試験でよい点を取るための些末なノウハウが重視される。頭の良し悪しや、本来の思考力・判断力の強化ではなく、限られた試験空間でのみ通用する特殊なテクニックの習熟度合いでテストの点数が決まる。

数学の公式・定理と証明方法を丸暗記するとか、解けそうな問題からまず解いてしまうとか、ありそううな答えから逆算するとか、例年の傾向から導き出したその年の出題傾向を踏まえて集中的に練習するとかだ。

その中で培われた、自分はできる/ できない、優秀だ/優秀でない、頭がいい/頭が悪い、褒められた/褒められなかった、といった過度の自意識により、本来持って生まれた能力を活かせず、がんじがらめになっている人がほとんどではないか。

もしそうだとすると、過度の自意識を取り払い、がんじがらめに強張っている頭をほぐすことができれば、誰でももともと持っている高い能力が発揮できるはずだ。

ゼロ秒思考と情報収集

「ゼロ秒思考」といっても、情報が不足していればもちろん最小限の調査・情報収集が必要となる。そうでなければ考えるベース、枠組みがなく当てずっぽうになる。

問題や解決策に対してある程度の背景知識がなければ、自己流すぎる判断となり、場合によって大きく見誤ることになる。

普段からアンテナを立てておくこと、感度を高く持っていろいろなことに関心を持っておくことが大切だが、それでも足りない場合は、さらに調べたり、詳しい人に聞いたりすることになる。

慣れてくると、二つの点である程度の勘が働くようになる。一つは、的殺な判断をすするために必要な情報を自分が持っているかどうかに関してだ。右に行くべきか左に行くべきか、A案なのかB案なのかC案なのかの判断をするために必要な情報は何か、その情報を自分は持っているのか、その情報がどうであればどういう判断をすべきかが見えるようになってくる。必要な情報、知識が5種類あるとして、それらの間に相互関係があるのか、あるとすると、どういう相互関係ならOKでどういう相互連携ならOKでははないか、ということも見えるようになってくる。

二つめには、情報が足りない場合、どこからどうやって鍵となる情報を取ったらよいかに関しての間である。問題意識を高く持つようにすると、今自分が何を知っているか、何を知らないのか、知らないことは必要に応じ、どこから取ればいいのか、誰に聞けばいいのか、今は情報収集をしないとしても、必要に応じ、どう深堀りをすればいいか、だいたいの目星がつくようになる。

問題は、大半の人が調べすぎてしまうことにある。インターネットで検索をしたり、業界イベントに行ったり、本を読んだり、ああでもないこうでもないと結論のない議論をしたり、そのうえでまたネット上のディスカッショングループを過去ログまでくまなく読んだり、何週間も延々と調べる。それ自体はもちろんよいことだが、時間がかかるばかりで判断・決断を延ばしがちだ。

先延ばしにすることで方針決定の精度が上がるならいいが、ほとんどの場合、上がらない。「こういう問題だから今すぐこうすべきかな」という仮説を立て、それを情報収集の結果で検証し、さらに仮説の精度を上げるようなことはあまりされないからだ。むしろ、情報収集にか負けるあまり判断が遅れて傷口が広がり、効果的な対策が打てなくなることの方が多い。

こういうことを言うと、「素早く意思決定をするうえで、どの程度情報収集すればいいかわかりません。いつも迷ってしまいます。ちゃんと調べたのかと上司には突っ込まれますし。いったいどれだけ集めればいいのでしょうか。調べれば調べるほど不安になってしまいます」という質問が返ってくることがままある。

そういう時には、「今考えておられる課題・問題点の仮説に対して、取りうる解決案を三つあげてください。それらのメリット、デメリットを書きあげてだいたい目星をつけてから情報収集を始めると、アクション指向で早く進めることができますよ」とお答えしている。

あるいは、「情報収集しなくとも、どうすべきかは本当はある程度想像できていますよね」と聞くと、「そうですよね。なんとなくですが、ある程度は進むべき方向がわかっているように思います」と言われることの方が多い。そういうチャレンジを受けないと、まず情報収集しようとする。判断を先延ばししようとする。いやな判断を先延ばしにするために情報収集を延々と続けるのではないかと思われるほどだ。

私が知っている限り、ある程度の経験を積んだ現場の方々は、何が問題でどうすべきなのか、おぼろげにでもイメージをお持ちだ。しかし、それを具体化する訓練を十分にはしていないので、どうしたらいいかわからない、まずは情報収集をしないといけないと思い込んでいるだけか、上司の叱責や嫌みを恐れて意見を言わず、情報収集を継続するという安全策を採っているだけだ。特に大企業であればスタッフ組織が強く、突っ込みが各所から無数に入ってくるし、揚げ足取りも多いので、過剰に情報収集してしまうことになる。

右に行くべきか左に行くべきか、それを素早く決めるために何を知らないといけないのか、普段からアンテナを立てていれば、実はそれほどむずかしいことではない。まともな人、つまり大人数の人にとってだいたいの勘は働くからだ。足を引っ張るのは、過去のトラウマ体験、上司の叱責、組織の階層の多さによる効率低下、官僚主義からくる形式重視やビジネスからの乖離などだ。

もちろん、今あるだけの情報で仮説を立て、方針を出すにはコツがいる。自分への追い込みも必要だ。「もっと情報が欲しい、今のままだと不完全だ」と言いたい気持ちをこらえて、大胆に仮説を出す癖をつけることだ。それだけで、仮説構築のスピードと質は劇的に高まる。

むずかしそうだが、本当にやらなければならないことに素早く取り組むという達成感、進歩感から、ストレスはむしろ小さくなる。

先延ばしにしようとする気落ちは誰にでもあり誘惑も多いが、間違いなく前倒しのほうがずっとよい。早く対処できれば手遅れになる前に対処できる。早めに着手すれば改善もしやすい。情報収集を重視して結果としてとくれになるよりはよほどよいという気持ちが鍵だ。

注意すべきは、人によっては、スピード重視という名のもとに、調査不足でもまたく調べず、専門家に聞きもせず、アンテナも立てず、無防備に動いてしまうことがあることだ。「素早く情報収集をし、全体像を考え、大替案を立案し、比較検討し、決定後は強力に推進する」といった基本動作を無視して、限られた情報や自分の好み・過去の経験則によって決めつけたまま動こうとする。これは非常に危険だ。仮説はあくまでも仮説にすぎず、確認もしていない。程度問題ではあるものの、出した仮設の根幹だけはすぐ確認、検証しておく必要がある。

ゼロ秒思考はメモ書きで身につける

ゼロ秒思考を身につける最短、最良の方法が、ここまで何度か言及してきた「メモ書き」だ。

「メモ書き」は、元々私がマッキンゼーに入社した際、インタビューの仕方、分析のやり方、チームマネジメント等で役立つアドバイスを先輩から多数いただき、それを漏らさず書き留めよう、書き留めたうえで、しっかり理解し自分のものとしよう、というプロセスから生まれた。

ただ、数千ページ書き、多くの人にも書いてもらううちに、メモを書くと自意識を取り払い、素直にものを考えられるようになることに気づいた。1分という制約の中で、素早く迷わず、相当量を書き出すことが鍵だったと考えている。

「メモ書き」は、こわばった頭をほぐす格好の柔軟体操であり、頭を鍛える手軽な練習方法だ。頭に浮かぶ疑問、アイデアを即座に書き留めることで、頭がどんどん動くようになり、気持ちも整理されるようになる。自意識にとらわれ悩むことがなくなっていく。「メモ書き」により、誰でも、この境地にかなり早く到達できる。自分でも驚くほど頭の回転が速くなる。

具体的には、A4用紙を横置きにし、1件1ページで1ページに4〜6行、各行20〜30字、1ページを1分以内、毎日10ページ書く。したがって、毎日10分だけメモを書く。たとえばメモ1のようになる。

メモ1

こんな簡単なものでいいのか、と思われるかもしれないが、簡単で気軽にできるところがポイントだ。メモ1はある大手流通業で、部下1000名ほどの地域本部営業リーダーが書いたものだ。非常に優秀な方で受け答えも普段は素晴らしいが、部下に対してはすぐ怒鳴りつけてしまう。「怒鳴りつけることで部下は萎縮するし、いいことは何もない」と本人は私に話してくれるが、部下に対してはついやってしまう。それをなんとかしようと彼が書いてくれたメモだ。

彼は、最初に「どんな指導を自分だったら受けたいか?」というタイトルを思い浮かべ、6行書いた。いたってまともな内容だ。

・自分の課題を明確にしてほしい

・自分の課題に対して具体的な行動指導をしてほしい

・フィードバックして、何が良くなっているのかを明確にしてほしい

・良い、悪いをはっきり伝えてほしい

・やる気を持たせてほしい

・自分でもできるかもと自信を持たせるフィードバックがほしい

この内容には特に文句のつけようがない。指導のあり方について非常に的確な理解をしている。

しかし、彼は自分がなぜすぐ部下を怒鳴りつけるのか、なぜそれを自分でも止められないのか、あまりわかっていなかった。ところが、この「どんな指導を自分だったら受けたいか?」というメモを始めとして10枚書くことで、「怒鳴りつけることが自分のコミュニケーションの手段になってしまっていた。怒鳴ることで部下を萎縮させ、自分も非常に気分が悪くなり、結局いいことは何もないということまで百も承知なのに、自分をコントロールしなかった、コントロールできなかった」ということへの気づきが生まれた。

これ以外に彼が書いたメモのタイトルは、

・自分はどんな指導者になりたいか?

・自分が怒鳴られたらどんな気持ちになるか?

・怒鳴られた相手の気持ちは?

・自分はどんな時に怒鳴りたくなるのか?

・怒鳴りちらした後、何を感じるか?

・感情的爆発とは何か?

・誰に対して怒鳴ることが多いか?

・誰に対して怒鳴らないか?

などでそれぞれに深い内容が書かれていた。こういったアップローチにより、これらのメモを書き始めて10分程度で、彼は長年悩んでいた自分自身のコントロールしがたい癖について深い理解を得ることができた。誰も言ってくれなかった、相談もできなかった、自分でもどうしたらよいかわからなかった自分の行動の理由に初めて気づき、改善の大きな一歩になったという。

「メモ書き」は、1ページを1分以内、毎日10ページ書く。時間はわずか10分だ。費用はかからず、頭や感情の整理に即効性がある。右記の営業リーダーのように、行動上の課題を解決し、スタイルまで変更することができる。

メモ書きを3週間から1ヶ月続けると、頭にどんどん言葉が思い浮かぶようになる。メモに書くよりも早く、言葉が湧いてくる。1ヶ月前にはもやもやとしていたものが、言葉が明確に浮かび、アイデアが続々と出てくるようになる。頭の速さに手の動きがついていけず、もどかしく思いながらアウトプットし続けることになる。

さらに数ヶ月続けると、瞬間的に全体像が見えるようになり、「ゼロ秒思考」に近づいていく。ものによっては、瞬間的に問題点が見え、課題が整理でき、答えが見えてくる。この変化には、性別、年齢、経験を問わない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました